「防犯カメラ」や「監視カメラ」という言い方がありますが、何が違うのでしょうか?

どちらも見た目は同じような感じだけど、言い方によって受ける印象も違うよね?
この記事では、防犯カメラと監視カメラの違いは何なのか?またそれぞれのメリットとデメリット、防犯カメラと監視カメラを使い分け方についてご紹介しています。

どんな時に「防犯カメラ」や「監視カメラ」と使い分けるといいのか?参考にしてみてくださいね!
\防犯カメラや監視カメラの設置なら「防犯カメラ設置110番」/
防犯カメラの設置ならプロの頼むのが安心です!
お気軽に無料相談をご利用くださいね。
防犯カメラと監視カメラの違いは何?


防犯カメラや監視カメラって外見が似てるけど、何が違うのかな?
「防犯カメラ」や「監視カメラ」と言い方がありますが、一体何が違うのでしょうか?
実は、「防犯カメラ」も「監視カメラ」も同じ製品を指す言葉です。
なので、製品として防犯カメラも監視カメラも違いはありませんよ。
しかし、「防犯カメラ」と「監視カメラ」と区別する理由には、使用目的や用途による設置場所の違いがあります。
防犯カメラと言うと
“防犯”という言葉が付く防犯カメラは、基本的には防犯対策を目的として使用されます。
犯罪の抑止や事件発生後の証拠を収集するため、人の命や家財などの安全を確保するために使用される目的で設置されることが多いですよ。
また防犯が目的で設置されるため防犯カメラは、比較的人目につきやすい場所に設置し、犯罪者に警戒心を与えます。
そのため、ダミーの防犯カメラなども利用する場合もありますよ。
ちなみに、一般的に防犯カメラの撮影範囲は広範囲となっています。
監視カメラと言うと
“監視”という言葉がつく監視カメラは、監視目的に設置されることが多いです。
防犯目的だけでなく、職場で社員の業務態度を監視したり、建設現場などで事故防止の監視であったり、交通量の測量や自然災害への対応のための監視などあらゆる場面の監視を目的に設置されることがあります。
監視カメラの設置は監視が目的なため、基本的にはダミーのカメラは使用しません。
また設置場所についても、監視の目的で人に意識されることを避けるため防犯カメラよりも目立ちにくい位置に設置することが一般的です。
さらに特定の場所や人を監視する場合に利用するため、撮影範囲も限定されることが多くなりますよ。

このように、どちらも同じカメラを指す言葉ではありますが、その使用用途や設置場所によって言い方を使い分けているという感じですね。
では次に、防犯カメラや監視カメラのメリットやデメリットについてもそれぞれご紹介しますね。
防犯カメラや監視カメラのメリットやデメリットは?

防犯カメラも監視カメラも実際は同じ製品ですが、使用する目的によって言葉の使い方に違いが見られます。
そして防犯カメラも監視カメラも共通のメリットやデメリットを持つため、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介しますね。
防犯カメラや監視カメラのメリット
<防犯カメラや監視カメラのメリット>
①犯罪の抑止効果
②証拠提供
③安全確保
④リアルタイムモニタリング
⑤効率的な監視
まずは防犯カメラや監視カメラのメリットについて解説していきますね。
①犯罪の抑止効果
防犯カメラや監視カメラを設置することは、犯罪の抑止に効果があります。
これらのカメラが設置されている場所では、犯罪を犯す可能性が低くなりますよ。
②証拠提供
防犯カメラや監視カメラで記録された映像は、それぞれ事件や犯罪の証拠を提供できます。
映像記録は法的手続きや警察の捜査に役立ちますよ。
③安全確保
防犯カメラや監視カメラは、公共の場や商業施設、住宅などで人々の安全を確保するために使用されます。
特に監視カメラは、火災や災害などの緊急事態にも対応するように設置されることもありますよ。
④リアルタイムモニタリング
防犯カメラと監視カメラは、それぞれリアルタイムでモニタリングができるモデルもあり異常が検知された場合に即座に対応できます。
これにより、緊急な状況でも迅速に対処できますよ。
⑤効率的な監視
防犯カメラや監視カメラを適切に設置すれば、人間の監視が難しい場所や夜間でも広範囲のエリアを効率的に監視できます。

このように防犯カメラや監視カメラの設置は、セキュリティや安全性を向上させるという共通したメリットを持っていますよ。
防犯カメラや監視カメラのデメリット
<防犯カメラや監視カメラのデメリット>
①プライバシーの侵害
②設置および保守費用
③技術的な制約
④ハッキングのリスク
次に防犯カメラと監視カメラの共通するデメリットについて解説していきますね。
①プライバシーの侵害
防犯カメラや監視カメラの設置が適切でない場合、一般市民のプライバシーが侵害される可能性があります。
特に個人の住宅周辺やプライベートな場所での監視は問題とされますよ。
②設置および保守費用
防犯カメラや監視カメラの設置には初期費用がかかり、また定期的な保守や点検が必要です。
大規模なシステムを導入する場合、運用コストが高額になることがありますよ。
③技術的な制約
防犯カメラや監視カメラの性能や範囲には制約があります。
またカメラの故障や電源の問題により、連続的な監視ができなくなる可能性もありますよ。
④ハッキングのリスク
防犯カメラや監視カメラの映像などの情報がインターネット経由で接続されている場合、ハッカーによる侵入のリスクがあります。
適切なセキュリティ対策が取られていないと、映像が不正にアクセスされる可能性がありますよ。

これらのデメリットを考慮し、適切なセキュリティ対策とプライバシー保護を確保しながら防犯カメラや監視カメラを設置することが重要ですよ。
では次に、「防犯カメラ作動中」、「監視カメラ作動中」などと言葉を使い分ける場面について詳しくご紹介しますね。
防犯カメラと監視カメラを使い分ける時

防犯カメラや監視カメラにはそれぞれ、犯罪の抑止や安全確保などのメリットやプライバシーの侵害などのデメリットが存在していました。
そのメリット・デメリットを踏まえ、防犯カメラや監視カメラを設置する場合、「防犯カメラ作動中」、「監視カメラ作動中」などの告知はどのように使い分けるのでしょうか?

「監視カメラを設置しています」なんて言われるとなんだか威圧感があるよね?

言葉から受ける印象は人それぞれ違いますが、一般的には以下のように印象を受けると言われていますよ。
防犯カメラ作動中の場合
・「防犯カメラ作動中」という表示は、周囲を監視しているため犯罪行為が抑止され、安全が確保されているという安心を感じられます。
・一方で、この表示は不正行為を考える人々に対して警戒心を持たせますよ。
監視カメラ作動中の場合
・「監視カメラ作動中」という表示は、一般の人に対してもやや威圧的で監視されている・見張られているというややネガティブなイメージを与えます。
・職場や店舗などで利用され場合、撮影されている側の“監視されている”という意識が強くなる傾向がありますよ。

基本的に家に設置する場合は防犯対策として利用するので、「防犯カメラ」を設置することが多いと思います。
監視カメラという言い方をする場合、受ける印象も変わってくるのでその場の状況など考慮してトラブルを招かないように注意してくださいね!
\防犯カメラや監視カメラの設置なら「防犯カメラ設置110番」/
どんな防犯カメラを選んで良いのか分からない、どこに設置すると効果的なのか知りたい、設置方法に自信がない・・・など防犯カメラを設置する時のお悩みから安心・安全の設置までプロが行ってくれますよ!
まずはお気軽に無料相談をご利用してみてくださいね!
防犯カメラ|監視カメラとの違いを知り賢く使い分けてみよう!のまとめ
この記事では、防犯カメラと監視カメラの違いは何なのか?またそれぞれのメリットとデメリット、防犯カメラと監視カメラを使い分け方についてご紹介しました。
防犯カメラと監視カメラの違いは、使用する目的や用途によって設置場所に違いがあります。
防犯カメラは基本的に防犯対策を目的に設置されており、そのカメラの存在も犯罪行為を抑制するために分かりやすく設置するという特徴がありました。
一方監視カメラは、あらゆる場面の監視を目的としており、特定の場所や人の監視の場合は範囲が限られたり、カメラの存在はあまり目立たせないことが一般的でした。
しかし、防犯カメラと監視カメラはそれぞれ共通のメリット・デメリットもあります。
防犯カメラが設置されていると分かると周囲に安心感を与えることが多いですが、監視カメラと言うと監視されている・見張られているとやや威圧的な印象を与えてしまうため、使用するシーンでは注意が必要ですよ。

「防犯カメラ」や「監視カメラ」は製品として違いはありませんが、使う場面によっては受ける印象が違うものです。その場に応じた言い方を使用してみてくださいね!