- Home
- 1. 出島式投資ワールド
- 出島式投資ワールド(1月24日推奨銘柄)
出島式投資ワールド(1月24日推奨銘柄)
- 2022/1/24
- 1. 出島式投資ワールド

(5803)フジクラ 終値589円
四季報より 業種:非鉄金属。
【特色】電線御三家の一角。独立系。フレキシブルプリント基板(FPC)で世界有数。不動産収益厚い
【復配も】情報通信は米欧のFTTHやデータセンター向けに高水準。FPCは選別受注で採算向上。自動車ハーネスが減産影響で赤字拡大でも営業増益。リストラ特損縮小。23年3月期は自動車ハーネスが改善。
【一 巡】FPCでタイ1工場閉鎖、自動車ハーネスの拠点統廃合などリストラは今期で一巡。来期以降は情報通信に資源投入、電子部品は車載や医療向け等新領域狙う。
2021年11月8日発表。2022年3月期本決算予想は、前期比で営業利益+22.8%の300.00億円、経常利益+38.7%の255.00億円と2期連連続の増収・増益の見通し。
2018年1月23日の1184円をピークに3月26日に684円まで急落し、5月21日に853円まで自律反発したあと、下降トレンド(A)へ移行しました。この中で2019年6月3日の343円、8月15日の322円と2点底をつけて、10月31の512円、12月16日の496円と2点天井をつけたところで、コロナ相場に巻き込まれて急落し、2020年3月13日に245円で底打ちとなりました。ここからゆるやかに上昇しながらもみあい6月9日に351円の高値をつけて、10月30日に273円まで下げて2点底の形となり、上昇トレンド(B)へ移行しています。この上昇トレンド(B)の中で、2021年5月10日に598円まで上昇して、6月21日に451円まで押し目を入れ再上昇となって、9月16日に723円の年初来高値更新となりました。ここから調整入りとなり、12月20日に538円まで下げて2022年1月17日に630円まで反発してもみあいに入っています。
売買ゾーン | 利食いゾーン | 損切り |
---|---|---|
①540~580円 ②500~530円 |
①の場合630~660円 ②まで下げると590~630円 |
6月21日の451円を終値で切ると損切り |
テクニカルワールドによる全体相場見通し |
---|
1/24(月)日経平均株価は△66円の27588円で終了。先週末の米国株が続落となった流れを引き継ぎ本日の日本市場も売り先行で始まり、日経平均も9時45分には27203円まで下落、しかし売り一巡後は押し目買いで切り返して上昇に転じてプラス圏を回復して終了。今日も日経平均が27000円に近づくと買い戻しや押し目買いが入り下げ幅を縮小、現状では日経平均27000円付近が大きな下値支持帯として意識されています。今週は25~26日に米FOMCが控えています、どのような内容の金融引き締め策が発表されるのか?米FOMC通過後の日本市場の動向もFOMCの結果次第です。仮に米FOMCの結果が市場が予想するほどタカ派的でなければ株式市場は急反発、逆に予想以上にタカ派的な結果になればもう一段下落、しかしながら既に有る程度の米金融引き締めは株価に織り込んでいますので、米FOMC通過後に上下どちらに振れようとも、株式市場の値動き自体は徐々に落ち着くと思います。もう暫くはやや不安定な値動きが続きそうですが、引き続き投資スタンスは安値買い狙い、突っ込み買い狙いが現実的最善の対応だと思います。 |
一言メッセージ |
---|
■■ 今週は、いったん下げたあと大きな反発期待も ■■ <先週は、三角保ち合いの下限ぎりぎりを2回も試す> <今週は、いったん下げたあと大きな反発期待も> その程度も自立できない日本株は、米国株式の反発がない限り、大きな上昇は期待できません。FRBは3月のFOMCの会合で利上げに踏み切るという観測が広がっており、ここでは政策金利を一気に0.5%引き上げるという見方も浮上しており、それを織り込む株価の急落と考えることができます。又、24日に米議会が再開されますが、宙に浮いているバイデン大統領の経済対策を実行する法案が進展すれば相場の落ち着き要因となります。 日本国内では、決算発表が26日の日本電産とファナックを皮切りにスタートします。業績が期待通りであれば反発することになりそうですが、米株次第では一段の下げも避けられない状況ですが、これまでのように下げてもいったん切り返しての戻りのスピードに期待したいところです。国内では新型コロナ感染が拡大しており、これも上値を重くしており、当面のレンジは26700~28300円(1月下旬まで下げて、そのあと2月(節分))にかけて切り返す例は珍しくありませんので悲観することはないでしょう。 |
指標分析 |
先週の予測では、引き続き米国では、当面の早期の金融引締めへの警戒感や急増するオミクロン株の感染拡大の懸念から落ち着きどころを探るとし、三角保ち合いの中で、目先の下値を切っていくとしました。
当面は27500~28500円の中で、下値を試すとしていましたが、1月19日(水)には早くも27500円を切ったことで、下値を27000円水準に修正しました。
結局、さらに下値を試す動きとなり、21日(金)に27129円まで下げ、終値は▲250円の27522円と何とか27500円を守りました。これで米国株が反発すればいったん戻る可能性が出てきました。
先週は見て分かりなすように、27900円どころで三角保ち合いの下放れとなっています。年末年始まで上げてきた相場が、1月後半に向かって下げることはよくあることで、すでに1月後半まで安く、そこから2月(節分)に向けて上昇を開始する可能性があるとしてきました。但し、米国株式の3月利上げ観測が広がっており、これが今回の下げで織り込まれていれば反発してくる可能性があり、その場合は日経平均もリバウンドに入ります。リバウンドは当面は29000円を目指す動きとなります
先週のNYダウは、1月17日(月)は、キング牧師誕生日で休場でした。3連休明けの18日(火)は、金利が上昇し将来の利益の現在価値が目減りするグローズ株が下落し、NYダウは▲543ドルの35368ドルとなりました。19日(水)は、FRBの早期の急激な金融引締めへの警戒感から▲339ドルの35028ドルと続落しました。さらに20日(木)は上昇して始まるものの、来週にFOMCを控えFRBの金融引締めが警戒され▲313ドルの34715ドルと3日連続の大幅下落となりました。週末の21日(金)は、ハイテク大手の決算やFRBの金融政策会合(FOMC)を控え警戒感やロシアのウクライナ侵攻の可能性から地政学的リスクで▲450ドルの34265ドルと6日連続の下落となりました。6日続落で、目先の下値ポイント33800ドル水準へ接近してきています。
今週は1月25~26日に開催されるFOMCが目先ポイントとなり、この水準から反発するかどうかが日経平均のリバウンドとなるかどうかとなりそうです。ロシアによるウクライナ侵攻も警戒感が続くことになり注目です。
今週の注目は、
24日(月)米国1月製造業PMI
25日(火)FOMC、IMF世界経済見通し
26日(水)FOMC終了後の政策金利発表とパウエル議長の記者会見
27日(木)米国の新規失業保険件数
28日(金)ミシガン大学消費者信頼感指数
<先週の動き>
先週は、半ばまで長期金利の低下を受けて、1ドル=114円台でもみあっていましたが、週末になるとロシアがウクライナ侵攻の可能性から地政学的リスクが生まれ、リスク回避の円買いとなって、一時、1ドル=113円までドル売り・円買いとなり、株安もあって引けは、1ドル=113.68円でした。
<今週の動きの予想>
今週は、1月25~26日のFOMCやパウエル議長の記者会見があります。これを受けて株価が反発に転じればドルも買い直されて114円台に戻すことになります。