- Home
- 1. 出島式投資ワールド
- 出島式投資ワールド(6月18日推奨銘柄)
出島式投資ワールド(6月18日推奨銘柄)
- 2018/6/18
- 1. 出島式投資ワールド

(5981)東京製綱
四季報によると、タイヤ用のスチールコードが上向く。太陽光パネル切断用のソーワイヤが高水準。注力中の炭素繊維ケーブル(CFCC)が海外の道路・橋梁向けに本格化。前期撤退したワイヤソーを補い利益反発。岩手・北上のCFCC新拠点が7月稼働。CFCCを分社化し意思決定を迅速化。米国の複数州で高速道路補強材、海岸のコンクリート杭等の引き合い多数。
5月11日発表時点。2019年3月期本決算予想は、2018年3月期比で営業利益+35.7%の42億円、経常利益*31.7%の41億円の増収・増益の見通し。
現時は、2012年10月11日の780円(併合前78円)を安値とする上昇トレンド(A)の中になります。この中で11月中旬からのアベノミクス相場にサポートされて2014年12月19日の2560円(併合前235円)まで上昇。ここをピークに2016年2月12日の1280円(併合前128円)まで下落し、ここから三角保ち合い(A・B)となりました。この中で2017年11月24日の1542円を安値に反発し上放れとなって今年の4月6日の2478円まで上昇後、反落となって、現在、2/3押し水準まで下げて多少反発しているところです。
11月24日の1542円から今年の4月6日の2478円までの上昇幅の2/3押し水準以下を狙ってのリバウンド買いとなります。
売買ゾーン | 利食いゾーン | 損切り |
---|---|---|
①1900~1950円 ②1850~1900円(2/3押し水準) |
①で止まれば2150~2200円 ②まで下げると2100~2150円 |
現時点ではなし |
テクニカルワールドによる全体相場見通し | |
6/18(月)日経平均株価は▼171円の22680円で終了。先週末に米国が中国からの輸入品に追加関税を課す事を決定、加えて今朝、大阪を中心とする地域に大きな地震が発生、米中貿易摩擦激化への懸念と大阪地震の被害に関する不透明感、今日は一旦ポジションを解消する売りが強まり日経平均も反落。しかし全体的に見れば下げ幅は限定的で、米中貿易摩擦も大阪地震も過度に悲観が強まるような状況では有りません。暫くはどちらも状況を見極めたいとの感じで、過度に弱気になる必要は無いと思います。今日はショック安のようなもの、引き続き銘柄重視で対応して行くならさほど警戒する必要は無いと思います。 | |
一言メッセージ | |
■■ 今週は、米中貿易摩擦とOPEC会議の行方に要注意 ■■
<先週は、週始め23000円回復するも、その後は上値の重い展開> 11日(月)は、先週末のアメリカ株式の上昇と、この日の4月機械受注が予想を大きく上回ったこと、さらに後場には円安基調となったことで、一時△161円の22856円まで上昇して、終値は△109円の22804円で引けました。 12日(火)は、この日、行われる米朝首脳会談への期待から、一時△207円の23011円と23000円台を回復しましたが、会談の中身を見極めたいとしてマイナスになる場面もあり、結局は△74円の22878円となりました。 13日(水)は、米朝首脳会談は予想内の結果であったことから株価には影響せず、次にはFOMCの結果待ちとなり、一部では利上げペースが早まるとの見方から円安歩調となったことで△88円の22966円で引けました。 14日(木)になると、前日のアメリカ市場でFOMCが年内あと2回の利上げを示したことで金利先高感から、NYダウが▼119ドルの25201ドルと下落し、これを受けて日経平均は▼123円の22842円で寄り付き、後場には米中貿易摩擦の高まりへの懸念も加わって▼227円の22738円の安値引けとなりました。 週末の15日(金)は、前日のECB理事会で利上げは来年度以降としたことを受け欧州債利回り低下、欧州株高となったことで日経平均は△144円の22883円で寄り付きましたが、直後の22885円を高値に上値は重くなり、22770円まで上げ幅を縮小するものの、円の弱含みから大引けにかけて盛り返し△113円の22851円で引けました。久しぶりに売買代金が3兆円を突破しました。押し目買い意欲強く、上値を試すタイミングを探すところに入ってきている感じです。 15日(金)のアメリカ市場は、トランプ政権が中国からの500億ドルの輸入品に対して25%の制裁関税を課すとしたことで米中貿易戦争が高まることが懸念されNYダウは一時▼280ドルの24894ドルまで下げましたが、下げ幅を縮小し▼84ドルの25090ドルで引けました。シカゴの日経先物は▼65円の22765でした。 <今週は、米中貿易摩擦とOPEC会議の行方に要注意> 本日の18日(月)は、午前8時頃に大阪北部地震があったことで、先週末の米中貿易戦争懸念からアメリカ株式が下がっていたことも加わり、▼45円の22806円と売り先行で始まりました。米中貿易戦争は不透明なことから後場には一時▼250円の22601円まで下げましたがETF買い観測に支えられ下げ渋り、▼171円の22680円となんとか25日移動平均線(18時点22646円)を維持して引けました。25日移動平均線は上昇から横向きになっておりますので、25日移動平均線を切ってくると再び22000~23000円の前半でのもみあいになる可能性があります。 |
指標分析 |
先週の予測では、チャートの動きとしては、先週25日移動平均線を上回ってきているので、6月SQ値の22825円を上回り、さらに5月21日の23050円を上回ってくると、柴田罫線で「ろく買」が出て、もう一段上が期待できるとしました。
結果的には、6月12日(火)に23011円と23000円台を回復したものの、その後は上値重く、22700~23000円の狭いレンジでのもみあいとなりました。アメリカ株式が米中貿易摩擦の高まりや、FOMCでの利上げスピードの加速懸念で上値が重くなったことで日本株式も同じようなう動きとなりました。
今週の予測では、再び23000円台を回復できるかどうかは、米中貿易戦争の程度によります。激化すればアメリカの保護貿易が世界経済にマイナスの影響を与える懸念から株価は下落する懸念があります。一方で米中の交渉が前向きに進めば米株高、長期金利の上昇からの円安進行となって日経平均は戻りを試すことになります。
先週は、米朝首脳会談やFOMCなどの重要イベントが控えており、方向感の定まらない展開が想定されるものの、注目すべきG7でアメリカの輸入制限が批判されて孤立しており、米中貿易摩擦も懸念されていますので上値は重いといえました。
週始めは、先週末のG7でのアメリカの保護貿易が批判されて孤立化しましたが、米朝首脳会談を控えて期待もあり、NYダウは一時25402ドルと戻り高値を更新しました。米朝首脳会談は、予想内の結果で株価に影響はありませんでしたが、FOMCで年内3回の利上げ予定が年4回となったことで▼119ドルの25201ドルと下落しました。その後も上値は重く4日連続安となって週末は▼84ドルの25090ドルで引けました。
先週のFOMCの結果は、アメリカ経済や雇用情勢は堅調さが続くという自信から利上げ回数は年3回から年4回(あと2回)に上方修正しました。しかし、今週はトランプ政権が中国に対する課税で貿易戦争激化の可能性があり、交渉がスムーズに進まないようだと株価にはマイナス要因となります。又、22日開催のOPECで減産合意が解消となれば、原油価格が下落し景気の下ブレ懸念がでてくることになります。米中貿易の交渉が進み原油減産合意が継続するようだと株価は25800ドルを目指すことになります。
先週の予測では、米朝首脳会談が順調に行われれば、地政学的リスクの後退でドル買い・円売り、又、FOMCの結果で金利見通しが上方修正されるとドル買い・円売りとなるとし、一方で米中貿易摩擦が高まるとドル売り・円買いになるとしました。
結果的には、米朝首脳会談とFOMCの発表を受けて円が一時110.90円まで買われましたが、週末に米中貿易戦争の激化懸念から110.41円までドルが売られ110.60円で引けました。
今週は、基本的には日米金利差拡大もあってドルが買われる流れにありますが、米中貿易戦争の激化への警戒感があり、ドルの上値は限定的と思われます。ドルは戻りを試しながらももみあうという展開が想定されます。109.5~111.5円のレンジを想定。